「弁護プラン: 仮処分申立」について
サイト運営者に対する発信者情報開示請求については、削除請求の場合と異なり、仮処分の手続きを利用することが一般的と言えます。
発信者情報開示の仮処分に関しては、誹謗中傷の書き込みの保存期間が約3か月程度(掲示板によってはさらに短い場合もあります)と短いケースが多く、訴訟によって開示請求を行っている間にログ保存期間が経過し、開示が不可能となってしまうことを避けるため事前に仮処分を行い、運営者からIPアドレス等の開示を受け、かかるIPアドレスをもとにプロバイダの会社を割り出し、プロバイダの会社に対してログ保存の申請を出したうえで訴訟手続きへと移行する必要があります。
仮処分手続き全体の流れについては、削除請求の仮処分と同じく、1.申立→2.審尋→3.立担保→4.仮処分命令の発令→5.執行となり、期間は概ね2週間〜2カ月程度です。
「弁護プラン: 仮処分申立」に関連する記事一覧
- 2020年07月23日更新元子役で女優・タレントの「はるかぜちゃん」こと春名風花さん(19)と春名さんの母親が,Twitter上での誹謗中傷をした人物を相手取り,慰謝...
- 2020年01月21日更新インターネット上の誹謗中傷に対して裁判所を通して対処してもらう場合、発信者情報開示や、削除仮処分の申し立てを行うことが考えられます。 ...
- 2019年11月30日更新SNSとして世界最大規模の著名度及びユーザー数を誇るInstagram(インスタグラム)。 しかし、その人気の上昇と共にユーザー同士の...
- 2019年11月04日更新一部から根強い人気を誇る「たぬきの掲示板」(「v系初代たぬきの掲示板」「V系こたぬきの掲示板」「雑談たぬき」など)。 2ちゃんねるなどの巨...